学校経営の概要
学校教育目標
「心身ともにたくましく、創造性に富む情操豊かな生徒の育成」
めざす資質・能力
- 主体性・協働性
- 気づく力・思考力・判断力・表現力
- 自己理解・自己統制力・他者理解
- 規則正しい生活・明朗快活・運動・しなやかさ
めざす生徒像
知性と創造力・ゆたかな心・たくましい体・主体性をもった生徒
めざす集団生活の行動規範
- 正義(善悪の判断、他者意識)
- ルール(校則、スマホ、決まりの遵守)
- マナー(行動への美意識)
めざす学校像
- 生徒にとって行きたい学校
(安心できる居場所 信頼できる教師 等) - 保護者・地域にとって行かせたい学校
(適切な生活指導 いじめ不登校への対応 特別支援教育の充実 等) - 教職員がやりがいを感じる学校
(OJT体制の充実 謙虚誠実真摯に指導 等)
指導重点
知(自立した学習者、確かな学力の育成)
- 授業改善(子供主体の授業への授業観への転換 等)
- 学習習慣の獲得・学びへの意欲向上(家庭学習の充実 等)
- 教育課程の評価・改善(オープンスクールの実施、学校評価 等)
徳(豊かな心の育成)
- 人権教育、道徳教育の推進(ジェンダー SDGs教育 等)
- いじめ・不登校への対応(発達支持的生徒指導の充実 校内フリースクールの充実 等)
体(健やかな体の育成)
- 体力の向上(規則正しい生活 十分な睡眠 運動の習慣化 等)
- 健康教育の充実(身近な保健指導の充実 食育の充実 等)
- 安全教育の推進(防災教育の充実 校区での引き渡し訓練 等)
地域や世界で活躍できる人材の育成
- 伝統や文化等に関する教育の推進(富士山学習 国際交流部の創設 等)
- 外国語教育の充実(コミュニケーション能力の育成 パフォーマンス評価の計画的実施 等)
- キャリア教育・職業教育の推進(適切な進路指導と職場体験活動 等)
特別支援教育の推進
- 教師の専門性の向上(外部機関との連携 研修会の実施 等)
- 教育内容の充実(特別支援教育を標準装備 教育環境整備の充実 等)
5つの指導重点を支えるもの
- 意図的・計画的・継続的な校内研修OJT
- 学級経営の充実
(よりよい人間関係の形成「ほめて、認めて、励ます」教育の徹底 行事の充実 学級活動・生徒会活動の充実 等)
